どもっ。早大生ブロガーさわ(さわやなぎ)です。✋
前回、早稲田祭2018についてまとめましたが、今日は早稲田祭2018前夜祭について!
前夜祭とは。
前夜祭とは、その名の通り、早稲田祭の前日に行われるお祭りです。
例年、早稲田祭前日の夜に大隈講堂で行われます。
今年は11月2日(金)に大隈講堂で改修前最後となる前夜祭が行われました。
前夜祭だからってサブのお祭りとなめちゃいけません。
実は早稲田の前夜祭は、めちゃくちゃ盛り上がる外せないお祭りなんです。
前夜祭で何が行われる?
大隈講堂内のステージに、パフォーマンス系のサークルが登場します。
ブレイクダンス、ミュージカル、タップダンス、よさこい、フラダンス、女子&男子チア、三味線、、、。
など多様なジャンルのパフォーマンスサークルが集結。
実は前夜祭って、
人気サークルのパフォーマンスが一度に見られるという点で、
めちゃくちゃお得なんです。
早稲田祭中でも、各サークルのパフォーマンスを見ることはできますが、人気サークルは開演前から人だかりができて、見やすいところで見るのが難しいし、基本立ち見なので体も疲れてしまいます。
ところがどっこい前夜祭では、
屋内の席に座ってゆったりと鑑賞できる上、人気サークルのパフォーマンスをまとめて見られちゃうんです。
しかも!今年の前夜祭テーマは『コラボ』ということで、いくつかの発表では
- フラダンスとタップダンス
- ミュージカルとブレイクダンス
などのこの前夜祭でしか見られない豪華コラボも多数実現しました。
こんな確実に盛り上がるコンテンツ。しかも期日は早稲田祭の前日でみんな興奮が高まっています。
これが楽しくないわけがないですよね。
さわも出演
実はわたくし、早稲田大学フラッシュモ部というサークルに所属しております。
そのフラッシュモ部も今回、前夜祭に参加しまして、それに伴ってさわも前夜祭の出演果たしてきました〜✌️
今回はミュージカルサークルのSeiren Musical Projectさん、怪獣同盟さん、パフォーマンス研究会さんとコラボしました。
出演した感想としては、超楽しかったです。
何よりお客さんの反応が良い。
会場が一体となって盛り上がり、早稲田祭の開幕に向けて気持ちを高めることができました。
どうやったら参加できる?
".そこまでいうなら、前夜祭みてみたい、、、"
というあなた!前夜祭を見る方法は4つあります。
前夜祭の開催場所が大隈講堂ということで、収容人数に限りがあります。そのため入場はやはりチケット制になってしまいます。
- 出演者の知り合いにお願いする。
- 事前整理券をもらう。
- 当日早く行く。
- ライブビューイング。
*年によって多少変わる可能性があります。
*来場者を見たところ、やはり早稲田の学生が多いですが、もちろん一般の方も前夜祭の観覧が可能です。
1、出演者の知り合いにお願いする。
今回もそうでしたが、
出演者の関係者用の席がもう確保されていて、
サークル内で"友人や家族などの分のチケットが何枚欲しいか"というアンケートがとられました。
だから、前夜祭の出演が決まっている友達に事前にお願いしておけば、チケットを確保しておいてもらえる可能性があります。(絶対ではない)
2、事前整理券をゲットする。
これは、早稲田生が有利だと思いますが、
前夜祭の数週間前から、平日のお昼休みに前夜祭の整理券が配布され始めます。
これを受け取ったからチケットがもらえるのではなく、そこからさらに抽選があって、抽選に通ればチケットを入手できるというわけです。
当選確率はわかりませんが、私の周りの人はわりと抽選通っていましたよ。👍
3、当日早く行く。
これはもう、この通りですね。前夜祭当日に配られる当日券を狙って、早く行く。
前夜祭自体は17時〜とかなので、朝早くからとまでは行かなくても、お昼くらいから並べば、ゲットできるのではないでしょうか(適当)
4、ライブビューイング。
上記の方法でチケットを入手できなかった場合or
"そこまで大隈講堂で見なくてもいいな"と思った方、
なんと今年から前夜祭のライブビューイングが可能となったんです。
キャンパス内の決まった場所に大画面が設置され、なうで前夜祭をみて一緒に盛り上がることができます。
まとめ。
いかがでしたか。
この記事でお伝えしたように、前夜祭はとってもお得で楽しい、見ないともったいないイベントです。
前夜祭の存在を知っていたあなたも知らなかったあなたも、ぜひ次回は足を運んでみてくださいね。
それでは今日はこの辺で。👋
#さわ #さわやなぎ #早大生ブロガー